(1)各種証明書一覧表
※2 進学先の出願書類として必要で、発行可能期間を過ぎている場合は、募集要項等を確認し、大学・専修学校等へ問い合わせて下さい。また、高校から「証明書を発行できない旨の証明書」を発行することができますので、必要な場合はご相談ください。
※3 「推薦書」に関しては原則、卒業後5年までではありますが、記載する内容では発行ができない場合もあります。推薦書書式を持参の上、ご相談ください。
(2)証明書申請の際の注意
① 一部の証明書は厳封し発行してます。開封しないようにお願いします。
② 必要最低限数を依頼して下さい。
証明書の有効期限は通例3ヶ月以内と言われております。
提出先の提出期限を確認して依頼をしてください。
(3)発行申請方法について
卒業生の各種証明書は「証明書等交付申請書」記入し、「直接来校」または「郵送」で事務室窓口にて発行申請を行って下さい。(下記のリンク先をダウンロード。詳細は(4)に記入。)
● 証明書等交付申請書(様式)PDF 142KB
● 証明書等交付申請書(記入例)PDF 101KB
● 委任状(様式)PDF 26KB
※代理人が申請する場合は、委任状が必要です。
(4)証明書の発行について
直接本校へ申請する場合
事務室窓口で所定の申請用紙に必要事項を記入の上、申請してください。 また英文の証明書を申請する場合は、氏名欄にローマ字名も記入してください。 申請の際は次のものを用意してください。
(1)本人及び代理人確認のための身分証明書(運転免許証や健康保険証など)
(2)各証明書1通につき300円 ※受付時間8:30~17:00(ただし、土日祝祭日、振替休日、年末年始休を除く)
郵送による申請
本人やご家族の方が遠隔地居住等により来校できない場合は郵送することができます。次のものを郵送してください。
(1)証明書交付願(ダウンロードできます 証明書等交付申請書 記入例)
※英文の証明書を申請する場合は、氏名欄にローマ字名も記入してください。
(2)本人及び代理人確認のための身分証明書の写し(運転免許証や健康保険証など)
(3)証明手数料(1通につき300円の郵便小為替)
(4)返信用封筒(返信先の住所・氏名を記入)
証明書・成績証明書は厳封して送付するため、角2サイズ程度の封筒を用意し、必要分の切手を貼り付けてください。(郵便局の料金表などを参照のこと)
送付先 |
所定の「証明書交付願」をプリントアウトできない場合は、以下の必要事項を記入して郵送してください。
・氏名・ふりがな(卒業時と名前が変わっている場合は卒業時氏名も記入してください。)
・現住所
・連絡先(昼間連絡のつく電話番号や携帯電話)
・生年月日
・卒業課程(普通科・家政科)
・卒業時のクラス
・使用目的(進学の場合は受験校・学部学科も記入)
・必要な書類の種類と部数
・和文・英文の種別(英文の場合はローマ字名も記入)